タバコはダイエットの味方?それとも天敵?
「タバコを吸うと、やせることができる」という話をよく耳にします。
しかし、タバコを吸うことは決して健康に良い習慣ではありません。むしろ、健康に害を及ぼす習慣として認知されています。
僕は「ダイエットをするなら健康的にやせるほうがいい」と思っています。
当たり前のことですが、この事実に意外と気が付かない人が意外と多く、健康を犠牲にしながらダイエットに取り組んでいる人が周りにたくさんいます。
タバコに含まれているニコチンは、体内の脂肪を分解したり、燃焼させたりするときに必要な脂肪分解酵素、リパーゼの働きを低下させる作用があるので、科学的に考えて、タバコはダイエットにとって天敵です。

タバコは「肥満解消ダイエットの天敵」です。
健康的なダイエットを目指すなら、タバコも一緒にやめられると理想的ですね。
しかし「タバコを止めると太ってしまう」という迷信があるため、タバコを止められない人がたくさんいます。
なぜこのような迷信が生まれたのでしょうか?
経験から言うと、一番の原因は「タバコを止めると口寂しくなり、ついつい何かを口にしてしまう習慣」が身についてしまうからだと思います。
僕も若い頃にタバコを吸っていたので、よくわかるのですが、タバコを吸う人にとって「タバコを取り出す、タバコに火をつける、タバコを吸う」という3つのパターンはセットになっています。
タバコを吸うことが生活習慣の一部になっているため、その生活習慣が急に変わってしまう(タバコを止めてしまう)と、口寂しくなってしまうんですね。
タバコの代わりに、お菓子などを食べて、口寂しさを紛らわしていると、知らず知らずのうちにカロリーを摂取して、気が付くと、体重と体脂肪が増えていたという結果が待っています。
これが、僕の考える「タバコを止めると太る原因」です。
結局「タバコを止めたから太ってしまった」わけではなく「タバコの代わりにお菓子を食べる機会が増えたから太ってしまった」わけです。
タバコを止めたからといって、太るわけではありません。
強い意志が必要ですが、「タバコを止めて、間食を控えること」ができれば、さらに健康的にダイエットを続けることができますよ。